SCAJ生産国セミナー~グアテマラ編~

『SCAJで受講したグアテマラのセミナーを簡単にまとめます』 の前に全然関係ないのですが、グループLINEで誕生日を祝うのは許されざる行為だと小島思うのです。 数人程度の内輪グループならまだしも多人数の場合はどうでしょうか 鳴り止まない通知、なんらかの強制力を感じさせるお祝いメッセージ。 個別でやり取りしたほうが祝われた側も嬉しいと思うのですよ。 特に「さあ!君もお祝いしたまえ!」と言わんばかりに飛び交うメッセージ群は、女性の手料理を「美味しい?」と問われた時並みの強制力です。 ※無論、名状しがたい味の時に限る。私個人の経験談かどうかはご想像にお任せします 考えてもみてくだい月2ペースでグループメンバー全員分祝うつもりなのでしょうか? 確かに簡単なメッセージならすぐに送れるでしょう。 ただ自由な環境であるネットですら発言を縛られることで、僕のレーゾンデートルの透明度は失われていくわけです。 たとえ面倒な人間だと思われても僕は、心の中で祝いながら沈黙を押し通しこの悪習を断ち切ろうと思います。 以上、言論の自由に関する小噺でした。はたから見れば風車に戦いを挑むドン・キホーテでしょうけどね。 ----------閑話休題 〇Guatemalan Coffeesコーヒー精製の実験に取り組む新世代の生産者たち SCAJのHPから抜粋↓↓↓ グアテマラにおける新世代のコーヒー生産者は、市場動向の最先端を走り続ける国として、国際市場での位置付けを継続することに強くコミットし、優れた品質の魅惑的なカッププロファイルを追求するため、従来のコーヒー精製技術を超えた新しい手法を試みています。 http://www.guatemalancoffees.com/ グアテマラのコーヒー協会アナカフェ(ANACAFE)による講演です。 まずは生産国セミナー定番の栽培地域の数、天候の多様性、標高の高さなど「グアテマラはどんな国か?」 ↓↓↓ ・12万5000の農家のうち12万1000以上(約96.81%)が小規模農家。生産量の44%を彼らが担っていて無視できない存在である ・2011年以降サビ病により一時生産量が減少。新しい苗を植えることで回復したものの価格は下がり農家の収入は落ち込んでいる(=コーヒークライシス、コーヒー危機) ...