微粉の少ないコーヒーミル選手権

『先日、ミルで遊んだ結果のメモ。写真が多いです。長いです。<結果>とまとめたところだけ読めば大丈夫です』 <今日の実験> 豆を挽いた際に出る微粉の量は、電動と手動でどれだけの差があるのか? <目的> 微粉が増えるにしたがって粉の表面積も大きくなる。 抽出時、お湯に接する面積が増えるため、過剰な抽出になり結果えぐみなどのネガティブな味の要素が出る。 では、微粉の少ないコーヒーミルを選択すればよりクリーンな味わいを作れるのではないだろうか。 あくまで有名商品の性能って実際どうなの?という回であって電動と手挽きの優劣をつけることが目的ではありません。 <選手入場> 左から ・カリタ クラシックミル 手挽きミル代表として選出。家電量販店で買うと安い。 ホッパーは飛び散り防止の蓋付き(安価な手挽きミルは歯のキレ味が悪いので、挽いている時に豆が飛び散る。コーヒーを趣味にするには豆から!な人が面倒になり挫折する要因の一つ。)で、刃の出来もよい。 土台が大きく手で押さえつけやすい。粉受けの容量も大きい。手で叩いて粉を掃除するようなやり方でも壊れない。つまりコスパ高し。一時期、小島は自宅、バイト先、地理学研究会の部室、ボディビルの部室で計4台所持していた。 ・カリタ ナイスカットG 中の刃の様子(カット式)。刷毛で簡単に掃除ができる。 ナイスカットミルの後継機。摩擦熱軽減のためにモーターの回転速度が遅くなった。個人的には工場並みの大容量やエスプレッソの極細挽きでないのであれば、摩擦熱が粉に与える影響は低いのではないかと感じる。粉受けのロゴから溢れる牛乳屋っぽさ。本体のカラーリングもどことなく牛乳。挽いた後のチャフや微粉が目立つので、掃除が面倒な人はシルバーがおすすめ。車選びと同じですよ。 ・富士珈機 みるっこ 中の刃の様子(臼式)。カットGよりも溝が鋭角。刷毛よりも歯ブラシでの掃除が楽 付属品の粉受けは静電気が強く使いづらいのでラテアートの練習用に買ったピッチャーを代用。 本体は重い、両手が必要。ハンドドリップの場合抽出スピードが多少遅くてもエグミが出づらい(=微粉が少ない?)。挽く時はストッパーを開け閉めし続けないとホッパーに豆が1粒残る場合がある。今回の中では一番高い商品。家庭用ミル...